ラグビーでは、いかに相手に対して強くヒットできるかということはとても重要なのは言うまでもありません。 強いヒットができれば相手に一定の恐怖心を与えることもでき、試合を有利に運ぶ要素にもなり得ます。 これまでも、強いタック […]
hkanemotoさんの記事一覧(17 / 26ページ目)
ラグビー選手におすすめしたいメンタルトレーニング
スポーツでは、技術と同じかそれ以上にメンタルが大切だと言われています。 どんなに良い技術を身に着けていても、どんな状況においてもそれを十分に発揮できる強いメンタルがなければ役に立たないからです。 このシリーズでも、恐怖心 […]
ラグビーでパスの精度と飛距離を上げる手首のスナップの鍛え方
ラグビーのパスでは、ストレートに放る場合もスクリューパスを投げる場合も、最後に重要となるのは手首のスナップです。 これが、パスの飛距離や安定性を決める要素になります。 普段のパスの練習でも徐々に手首は強くなっていきますが […]
ラグビーでハンズアップが大切な理由
最近のラグビーの練習現場では、ハンズアップという言葉をよく聞きます。 その名の通り、直訳では「手を挙げる」という意味ですが、ラグビーにおいてはパスを受けたりほうったりするための手の使い方を指すことに使われます。 さて、こ […]
ラグビーの練習後に行いたい疲労回復のためのマッサージ
ラグビーに限らずスポーツチームを訪れると、準備運動にはそれなりの時間をかけて取り組むチームが多い一方で、練習後の運動やケアがおろそかになっているチームもまた多いという現状があります。 練習後のケアは疲労の回復を早めるなど […]
ラグビーの練習前に行いたい怪我予防のためのストレッチ
準備運動でも運動後のケアでも意外に大切な役割を果たすストレッチは、スポーツの世界ではもはや常識となっています。 加えて、ストレッチには柔軟体操のような要素もあり、身体を柔らかくして関節可動域を大きくすることで、怪我を予防 […]
ラグビー選手が起こしやすい怪我とその予防法
ラグビーは他のスポーツと比較した場合、コンタクトの要素がある分、他スポーツではあまり発生しない怪我をすることがあります。 注意していればそうそう大きな怪我はしませんが、少なくとも一定程度身体を鍛えなければ試合には出ること […]
ポジション別のラグビー選手のための食事の摂り方とメニュー
コンタクトを伴うスポーツであり、かつ運動量が非常に多いラグビーは、とにかく気が付いたら食べるくらいでちょうどいいというほど、エネルギーを消費します。 食べることもトレーニングのひとつです。 特に学生はなかなかお金も潤沢に […]
ポジション別のラグビー選手のためのウエイトトレーニング
ラグビーでは、ウエイトトレーニングはもはや必須です。 パフォーマンスを向上させるためという目的はもちろん、激しい衝突や動きから身体を守るためにも、十分な筋力を備えておくことが必要です。 基本的にはどのポジションでも行うべ […]
ラグビーのラックのディフェンスで注意すること
ラグビーの試合中、最も発生する頻度の高い密集プレーはラックです。 スクラムは組む場面が決まっていますし、モールは意図的に作る時以外はあまり形成されません。 よって、ラックをいかに自分たちのものにできるかが、試合展開を大き […]