ラインアウトは基本的にボールを入れる側のチームに有利なセットプレーです。 相手がタイミングを読むことはなかなか簡単ではなく、自チームは予め動きを決めておくことができ、捕球後のモールも作りやすいためです。 とはいえ、確実に […]
hkanemotoさんの記事一覧(18 / 26ページ目)
ラグビーのバックスが最低限覚えておきたいルール
フォワードに関わるルールについての説明でも書いた通り、ラグビーのルールは基本にある概念さえ理解できればあとはその応用で、覚えてみればそう難しいこともありません。 バックスの場合はフォワードよりも開けた場所でのプレーが多い […]
ラグビーはバックスの選手がモテるって本当?
2015年のラグビーワールドカップにおける日本代表の活躍以来、テレビで毎日と言っていいほど見る選手がいます。 そう、五郎丸歩選手ですね。 ラグビーの能力が頭抜けているだけでなく、ルックスや体格もかっこいいということで、今 […]
ラグビーのバックスの戦術について
攻撃でも守備でも広いフィールドが舞台となるバックスの場合、実に様々な戦術がこれまでも考案されてきました。 スペースが大きいだけに、しっかりした戦術がなければ相手にスキを突かれることにもなりがちですが、きちんと組み立てれば […]
ラグビーのバックスに役立つ筋トレメニュー
フォワードの筋トレについてお話したときにも触れましたが、基本的には、フォワードはパワーを必要とする場面が多く、バックスはスピードが必要とされるものの、現代のラグビーでは両者の間に明確な区別はなくなってきているとも言えるで […]
ラグビーのフォワードが身に着けるべきディフェンス
ラグビーではディフェンス、とりわけタックルの重要性はこのシリーズでもたびたびお伝えしてきました。 最近は特にフォワードを使ったブレイクダウンポイント付近での攻防が目立つようになったため、ラインディフェンス以外にも重要なポ […]
ラグビーのフォワードが最低限覚えておきたいルール
ラグビーのルールは実際かなり複雑ですが、基本にある概念さえ理解できればあとはその応用ですので、いざ覚えてみればそう難しいことはないと思います。 とはいえ、細かいルールを一つずつ覚えていくにはそれなりに時間もかかります。 […]
ラグビーのフォワードに共通する練習メニュー
近年のラグビーは、試合中にフォワードもバックスもお互いを補完するように動くことが多くなってきたので、練習内容も基礎的なものに関してはほとんど共通しています。 そうはいっても、それぞれに独特の要素があることは変わりませんの […]
ラグビーのフォワードがトライを狙えるパターン
ラグビーで最も興奮を呼び、また嬉しい瞬間は、トライを挙げたときでしょう。 イメージでいうと何となくバックスの選手が走り込んでトライするシーンの印象が強いかもしれませんが、実はフォワードの方がトライには近いことが多いのです […]
身体が小さい選手も活躍できるラグビーのフォワード
ラグビーの選手といえば、やはり大きな体の屈強な男たちを想像すると思います。 特にフォワードは、試合中つねに激しい肉弾戦を繰り広げますので、そのイメージは強いことでしょう。 しかし、実は小柄な選手でも、工夫次第ではフォワー […]