いよいよこのシリーズも最終回となりました。 最終回では、ラグビーの世界最高峰リーグである「スーパーラグビー」の勝ち点システムについて説明します。 その目的は、2019年に行われるラグビーワールドカップ日本大会に向けて、勝 […]
hkanemotoさんの記事一覧(16 / 26ページ目)
7人制ラグビー(セブンズ)は15人制と何が違う?
ラグビーは15人で行うスポーツですが、実はセブンズという7人制ラグビーもあります。 2015年までは「東京セブンズ」という世界トップクラスの大会も開かれていました。 2016年のリオオリンピックから正式種目となることが決 […]
ラグビーで有名な言葉の真相 「One for All, All for One」編
ノーサイドという言葉自体は、今や日本でしか使われないという話をしました。 日本ではもう一つ、ラグビーに関する有名な言葉があります。 「One for All, All for One」(ひとりはみんなのために、みんなはひ […]
ラグビーで有名な言葉の真相 「ノーサイド」編
ラグビーのことを良く知らない人でも知っている有名な言葉があります。 「ノーサイド」という言葉と、「All for One, One for All」という言葉です。 実はこれらの言葉も、日本でよく言われている通説とは全く […]
知っておきたいラグビーの歴史
これまでは技術やトレーニングなど練習を中心に解説してきましたが、ラグビーに関する豆知識も、ラガーマンにとって覚えていて損はないでしょう。 ここからしばらく、ラグビーの歴史やうんちくについていろいろとご紹介していこうと思い […]
ラグビー選手をサポートするサプリメント
ラグビー選手は、試合はもちろん普段の練習でも激しく体力を消耗し、また身体への負担もかなり大きいものがあります。 食事を通じて身体づくりや筋肉の修復を行うわけですが、食事だけでは栄養素が十分に摂れないこともあります。 そん […]
ラグビーのスパイクを選ぶポイント
ラグビーでは選手ごとに個性の出る装備品はスパイクくらいしかありません。 よって、どんな選手でもスパイクにはある程度の基準やこだわりを持っているものです。 スパイクにもいろいろとありますが、初心者がスパイクを選ぶ際にどうい […]
ラグビー選手の体力をアップするランニングメニュー
これまで、トレーニングやルールなどについてお話してきましたが、重要な要素についてお話していなかったことに気づきました。 それは、「走るトレーニング」についてです。 ラグビーは、とにかく広いフィールドを走るスポーツで、走力 […]
これだけは抑えておきたいラグビーの反則行為
ラグビーは、15人対15人と球技の中でも最大と言っていい人数で試合を行いますが、それに対して主審(レフェリー)が1人、副審(タッチジャッジ)が2~3人です。 広いフィールドでこれだけの大人数が戦い、しかも密集やコンタクト […]
ラグビー初心者が覚えておきたい最低限のルール
ラグビーにあまり詳しくない人が試合を見ると、今一つどういうスポーツなのかよくわからない、と言われることが多くあります。 それだけ、細かいルールも多くあるのですが、一度全体的な思想を理解してしまえば、そう難しいものではあり […]