ラグビーのルールでアンプレアブルというのはプレイができないという意味になります。
ラグビーは反則が起きてもすぐには試合を止めることはありません。
しかし、プレイが動かない場合などには試合を止めたり、反則のアドバンテージを取ったりします。
そのラグビーのルールの中で今回はアンプレアブルについて解説していきたいと思います。
1.アンプレアブルはどんな場合に使われるのか
アンプレアブルというボールの動きが止まったりした場合にレフェリーによって判断された時に使われます。
主にラックやモールでのボールの動きがなかなかない時に笛を吹かれることが多いです。
ラックとモールの場合ではルール上次にゲーム再開する時にどっちのボールになるか異なります。
それぞれ見ていきます。
2.ラックの場合
ラグビーの試合で最も起こるラックでのシチュエーションでアンプレアブルが吹かれるという場合があります。
ラックでの場合、人が重なり合ってボールがなかなか出せない時にラックアンプレアブルになります。
この場合ボールを持ち込んだ側のスクラムからゲームをスタートします。
ほとんどの場合がボールを持ち込んだ側のボールでゲームが再開されるのですが、ルール上ではラックを有利に押し込んでいる側のボールになります。
ですので、ディフェンス側がラックを頑張ることができればラックアンプレアブルでボールを獲得することができます。
しかし、それには人数をかけなければならないため戦術的にはやらないほうが良いでしょう。
いかにディフェンスの人数が相手の人数を上回れるかが大事になってくるので、ラックアンプレアブルでボールを獲得できたらラッキーくらいの思いでいましょう。
3.モールの場合
モールの場合はラックの場合とは逆でボールを持ち込んだ側はモールアンプレアブルになると、ボールを失ってしまいます。
モールアンプレアブルになる原因として、ボールを相手プレイヤーに絡まれてボールが出せない状況になった場合です。
なのでモールではボールを獲得したらできるだけ早く後ろの方に持っていくのがセオリーです。
ディフェンスではモールアンプレアブルを狙いにいくやり方があります。
ダブルタックルで相手を抱え込み1人は腰にもう1人はボールを狙って抱え込みます。
そして、ボールに絡んだプレイヤーが倒れないように後からきたプレイヤーや支えます。
このように意図してモールアンプレアブルに持ち込むというディフェンスの仕方もあります。
この時相手を寝かせないようにボールに絡んだプレイヤーは踏ん張らないといけません。
寝かせてしまったらラックになってしまうので、ボールを獲得することが難しくなってしまいます。
ラックアンプレアブルになると基本的にボールを持ち込んだ側のボールになってしまうからです。
以上、アンプレアブルのルールについて解説してきました。
ディフェンスの戦術に使えるので、ぜひダブルタックルの後の動きを意識してみてください。