ここまで、スクラムの意味やレフェリーの掛け声について説明しました。

ここでは、実際にスクラムを組む時の組み方について触れていきたいと思います。


1.スクラムは同じようで少しずつ違う

スクラムの組み方は、実はチームによって少しずつ違います。

ラグビーの試合ごとにスクラムをどう位置付けるかによっても、組み方が違うことがあります。

例えばある試合ではどんどん押していくけれど、次の試合では相手の強い押しに耐えることを優先するとか、状況に応じて変えることもあります。

特に、押すことをメインにするスクラムでは、膝をできるだけ伸ばしきらないようにする一方、耐える場合では膝を伸ばして踏ん張るという技術も必要になるなど、それぞれ少しずつ違った修正を求められます。

ひとまずここでは、ラグビーという競技における基本的なスクラムの組み方を説明しましょう。


2.フロントロー(第一列)

まず、第一列のバインドの仕方は二つです。

フッカーが両手を上げ、両プロップの肩越しに腕を回す場合と、フッカーが両プロップ脇の下から腕を入れる方法です。

どちらでも、しっくりくる方を選べばよいですが、一般的にはフッカーが両手を挙げて組むのが多いようです。

理由は、フッカーがプロップの肩の上に腕が来るようにしておくと、相手の押しに対してフッカーだけが押されるという事態を避けられるからです。

両プロップの腕は、緩みがないようにきっちりと締めるようにしましょう。

マイボールスクラムのときは、左のプロップが先にフッカーにバインドし、反対に相手ボールスクラムのときは、右プロップが先にフッカーにバインドする様にするとよいとされています。

これだと、マイボールの場合はボールが入ってくる側である左プロップとフッカーが、相手ボールではボールは右から入るのでフッカーと右プロップが密着することができてよりスクラムが安定して力を発揮しやすくなります。

フッカーは両プロップの脇の下くらいにバインドするとよいでしょう。

次に、足の位置です。

まず左プロップは、(i)両足を広く開き、(ii)左側の足はやや前、(iii)左足はやや内側の方向に力を加える、という点を意識すると、後方から見方が押す力をまっすぐ伝えられます。

右側の足は、フッキングのときにボールがきちんと通るよう、フッカーの左足のやや後方に置きます。

右プロップはスクラムの最も重要な柱ですので、まずは自分が十分に安定するポジションを取ります。

もちろん、フッキングのチャンネルはきちんと確保できる位置に足を置きましょう。

フッカーは自分の体重を左足で支え、右足でフッキングをするのに楽な姿勢を取りましょう。

フロントローは、首の右側と左脚に力を入れて押すことを意識し、後ろの味方の力をやや右前方に伝えるようにするとよいでしょう。

上達するにつれ、力の入れ方がわかってきます。

フロントローはスクラムの要ですから、3人で常にコミュニケーションを取り、最も力が入る組み方を常に研究するようにしてください。


3.セカンドロー(第二列)

第二列はロックの二人です。

スクラムは、押し込まれると右側が下がって左方向に回転することが多く、右側により重いプレーヤーを置くことで回転を防ぎ、こちらの押しの力もより強く伝えることができます。

よって、ロックの二人のうち、普通は背の高い方を右側に置きます。

右ロックは左ロックの上からバインドし、左ロックの肩が右ロックの下になるように組むと、力を効果的に伝えられます。

両ロックとも、お互いの脇のすぐ下をバインドします。

頭は、プロップとフッカーの腰の間の少し下あたりに入れます。

外側の肩がプロップの尾骨のあたりで最も安定した位置に来るようにするのが理想的なロックの組み方とされています。

筆者が学生のころは、ロックの外側の腕はプロップの股間を通してジャージをつかむようにバインドするのが普通でしたが、最近ではプロップの内側の足の付け根を抱えるようにバインドするのが広がってきているようです。

最後にロックの両足は、肩幅よりやや広めにスタンスを取り、外側の足がプロップの背骨の中心の延長線上に来るようにします。

押すときは膝に余裕を持って、反対に耐えるときは膝を伸ばして力を入れます。


4.サードロー(第三列)

サードローは、フランカーとナンバー8です。

まず両フランカーは、肩でプロップの腰骨をまっすぐに押せるようにします。

内側の腕と手でロックの体をバインドします。

右フランカーは、右ロックのかなり前の部分にバインドすると、力を十分に加えることができます。

左フランカーは、左ロックの短パンとジャージのつなぎ目あたりが良いでしょう。

左フランカーは、味方のSHへのプレッシャーを緩和するために少しお尻を外に開く組み方が多いようですが、何よりもまず左ロックをまっすぐにしっかり押せるポジションであることが大前提です。

足は、自分が最も強くプロップの腰を押せるポジションで取ってかまいません。

最後に、ナンバー8です。

ナンバー8は、頭を上げ、両ロックを引き寄せるようにしてスクラムに入ります。

ロックの腰の間に頭を入れるイメージで、腕と肩でロックのお尻を押すようにし、手はロックの腰の側部をつかんでバインドします。

足はしっかりと押す力が伝わる位置に置いて下さい。


5.まとめ

チームによって少しずつ押す方向や組み方に違いがありますが、ラグビーの原則はボールの奪い合いであり、そのためにスクラムが組まれます。

組み方は、何よりもその奪い合いで少なくとも相手に力負けしないこと、そのために力が十分に伝わることがすべての前提です。

上達するにしたがって、自分なりに押しやすいポジションや足の位置なども出てくるでしょう。

微調整しながら、チームとして一番力の出る形を模索してみてください。